新熊野学講座「尾鷲の郷土史雑考」
講座・講演
_page-0001.jpg)
開催日 | 令和5年6月10日(土) |
---|---|
時間 | 午後1時30分~3時30分 |
場所 | 三重県立熊野古道センター 映像ホール |
参加料・入場料 | 無料 |
定員 | 60名(要申込、先着順) |
募集受付期間 | 5月9日(火)~6月9日(金)午後5時まで |
講師 | 脇田大輔氏(尾鷲市教育委員会生涯学習課 学芸員) |
主催 | 三重県立熊野古道センター |
熊野古道やその周辺地域の歴史・文化・民俗・自然などについて総合的に学ぶ全4回の講座を開催します。本年度第1回は、尾鷲市教育委員会生涯学習課の学芸員で、尾鷲市立中央公民館郷土室に勤務されている脇田大輔氏に、尾鷲の郷土史についてお話しいただきます。
脇田氏の主な業務は尾鷲市立中央公民館郷土室で、古文書をはじめとした収蔵資料の調査・整理を行い、企画展示を通してその成果を市民の皆様に報告することです。脇田氏が郷土室での業務を通して調べてきたことの中から、尾鷲の郷土史についてお話ししていただきます。主な内容は、①実は国家事業だった!?天保7(1836)年の紀州藩一里塚調査の真相を探る!②いつから呼ばれた?「元須賀利」呼称の誕生を探る!③あんなところやこんなところにも?紀州藩の御用石「曽根石」の供給先を探る!の3点です。
≪スケジュール予定≫
13:00 受付開始
13:30 講座
14:20 休憩
14:30 講座
15:20 まとめ・アンケート
15:30 終了