東紀州の四季を味わう料理教室⑥「節分料理」

体験学習

開催日 令和7年2月2日(日)
時間 午後1時~3時
場所 体験学習室
参加料・入場料 2,000円
定員 24名(要申込・応募多数の場合抽選)
募集受付期間 令和6年12月19日(木)~令和7年1月19日(日)
講師 西岡宏起氏(相可高校食物調理科教諭)・相可高校生徒(調理クラブ)
主催 三重県立熊野古道センター
共催 三重県教育委員会
対象 一般
持ち物等 エプロン、三角巾、マスク、筆記用具
備考欄 応募者多数の場合は抽選となります。結果は電話連絡となりますので、日中繋がりやすい番号を指定してください。

 東紀州の特産品や旬の食材を使って、季節のレシピ、調理法を学ぶ料理教室を開催します。今回の教室は、2月の伝統行事である節分に食べる「恵方巻き」や「大豆の炒り煮」などの作り方を、相可高校食物調理科教諭の西岡宏起先生に教えていただきます。
 節分の日に恵方(幸運が来る方角)を向き、黙って太巻き寿司1本を丸かじりして食べ、無病息災を願うという風習は、関西地方が発祥といわれ、現在では全国に広まっています。
 調理クラブの生徒さんと一緒に料理を通じて交流を深めながら、楽しく学ぶ教室です。

【スケジュール】
12:30  受付
13:00  あいさつ・講師紹介
13:05  食材及び調理手順の説明
13:20  調理・片付け
14:40  片付け・アンケート
15:00  終了

※4名様以上で申込みの場合は、班が別々になる場合がありますので予めご了承ください。

【講師プロフィール】
西岡 宏起(にしおか ひろき)
相可高校食物調理科教諭
1986年三重県度会郡生まれ。2005年、三重県立相可高等学校食物調理科を卒業し、同年に辻調理専門学校 辻調理技術研究所へ進学。2006年から2020年3月まで辻調理専門学校に勤務(最終役職:助教授)。2021年4月から、三重県立相可高等学校にて勤務。

〈 一覧に戻る