企画展「演・舞・彩~伊勢型紙の魅力にせまる~」

過去の企画展示

開催期間 令和5年4月22日(土)~令和5年6月18日(日)※最終日の6月18日(日)は、大杉華桜氏(伊勢型紙彫型画会会長)が1日在廊します。伊勢型紙の実演も予定しています。
休館期間 会期中無休
開催場所 企画展示室
入場料 入場無料

 古くから着物などを染めるために用いられてきた伊勢型紙は、三重県鈴鹿市を代表する伝統的工芸品です。美濃和紙を柿渋で貼り合わせた型地紙に、職人が彫刻刀を巧みに使い緻密な図柄を彫り抜いて仕上げます。千年以上の歴史があるとされており、寺家・白子の両地区では最盛期には300人近くの職人が伊勢型紙業に携わっていました。現代では生活様式の変化による着物需要の減少や、新しい染色技術の普及、高齢化による従事者不足などにより伊勢型紙業者は減っています。
 伊勢型紙の技術を伝えていくために、後継者育成の他、新しい活用法として美術工芸品やインテリア、装飾品などに伊勢型紙の伝統技術を活かす取り組みが生まれています。
 当センターでは、2020年春、特別展示室企画展「伊勢型紙彫型画作品展~伝統に新しい風を~」を開催し、伊勢型紙の技術を美術工芸の道へ発展させ『彫型画』という分野を確立した伊勢型紙彫型画会の活動を紹介しました。今回は、前回ご紹介できなかった作品や新作などさらに多くの作品を展示します。伝統の技法を用いて丹念に彫り上げられた作品の数々を通じて、美術作品としての伊勢型紙の魅力に触れていただけましたら幸いです。また、同会会長である大杉華桜氏のご協力により、江戸時代から代々引き継がれてきた大杉家所蔵の彫刻道具や、江戸時代の型紙などの貴重な資料も展示いたしますので、併せてご観覧ください。

『みんなでつくろう!伊勢型紙プロジェクト』

 展示室に再現した『アテバ』にて、伊勢型紙の彫刻体験を実施しています。(会期中毎日)伊勢型紙の発祥伝説が残る不断桜をイメージした桜の木にみんなで花を咲かせましょう。切り抜いた型紙は記念にお持ち帰りください。しおりなどにご利用いただけるサイズです。
 参加方法は会場の案内をご確認ください。(体験にはデザインナイフを使用しますので、お怪我などには十分ご注意の上、自己責任でご参加ください)

■付属イベント①体験教室「伊勢型紙を彫る・染める」

 伊勢型紙の彫りと染めを実際に体験していただきます。型地紙といわれる渋紙に花や生き物などのお好きな絵柄を合わせ、彫刻刀で切り抜きます。彫った型紙は尾鷲ヒノキのフレームに入れて完成です。染めの体験では、様々な柄の型紙を組み合わせてポストカードを染めていただき、オリジナルの作品に仕上げます。完成した作品はお持ち帰りいただけます。
開催日:令和5年5月21日(日)
時 間:午後1時30分~3時30分
参加料:2,500円(材料費込み)
定 員:20名(要申込・応募多数の場合抽選)
場 所:体験学習室
講 師:大杉華桜氏(伊勢型紙彫型画会会長)
受 付:令和5年4月14日(金)~5月14日(日)午後5時まで

■付属イベント②講演会「伊勢型紙のこれからを考える」

 染色用具としての伊勢型紙の需要が減る中、伝統的技術を継承していくため様々な活動を行っている若手職人たちの姿があります。江戸時代から伊勢型紙彫刻師として代々継承する大杉家に生まれ、七代目として伝統を守りながらも新しいことに挑戦し続ける大杉華桜氏もそのお一人です。同氏が考える伊勢型紙のこれからについてご講演いただきます。
 なお、講演のはじめには、伊勢型紙発祥にまつわる数々の伝承が残る子安観音寺のご住職による講話もあります。
開催日:令和5年5月28日(日)
時 間:午後1時30分~3時
参加料:無料
定 員:50名(要申込・先着順)
場 所:映像ホール
講 師:後藤泰成氏(子安観音寺住職)、大杉華桜氏(伊勢型紙彫型画会会長)
受 付:令和5年4月22日(土)~5月27日(土)午後5時まで

〈 一覧に戻る