図書資料室に尾鷲組大庄屋文書の複写があります!
2025年6月10日
その他

曽根石とともに、尾鷲組大庄屋文書の一紙文書が尾鷲市の文化財に指定されました。当センターでは図書資料室に尾鷲組大庄屋文書(冊子)の …
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2025年6月10日
その他
曽根石とともに、尾鷲組大庄屋文書の一紙文書が尾鷲市の文化財に指定されました。当センターでは図書資料室に尾鷲組大庄屋文書(冊子)の …
詳細はこちら 〉
2025年6月8日
企画展の見どころ
尾張の本草学者グループ「嘗百社」の中心であった水谷豊文は、文化13(1816)年5月~6月に、東紀州地域へ採薬(薬用となる植物を …
詳細はこちら 〉
2025年6月3日
企画展の見どころ
尾張藩士で、尾張の本草学者グループ「嘗百社」の中心だった水谷豊文は、しばしば採薬の旅に出ており、東紀州地域にも来ています。今回の …
詳細はこちら 〉
2025年5月30日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」では、幕末から明治にかけて活躍した本草学者 鎌井松石の「三重本草稿」(四日市市立博物館蔵)を展示して …
詳細はこちら 〉
2025年5月25日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」では尾鷲市指定有形文化財の中村山土井家文庫から本草学関連の資料を多数お借りしています。中村山土井家文 …
詳細はこちら 〉
2025年5月15日
イベントレポート
企画展「本草学者がみた熊野」の付属事業として、くまの自然科学教室「熊野古道で薬草観察」を5月10日(土)に開催しました。 ツヅ …
詳細はこちら 〉
2025年5月6日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」にて展示中の『本草綱目啓蒙』は、江戸時代最大の本草学者である小野蘭山の講義録です。文章のみで絵がなく …
詳細はこちら 〉
2025年4月24日
企画展の見どころ
4月19日から、企画展「本草学者がみた熊野」が始まりました。本草学とは薬用となる植物・動物・鉱物などを研究する学問で、江戸時代に …
詳細はこちら 〉
2025年4月6日
イベントレポート
知られざる熊野探訪
熊野速玉大社から熊野那智大社及び那智山青岸渡寺へと向かう中辺地を歩くツアーを実施しました。この道は、平安時代に皇族や貴族など多くが …
詳細はこちら 〉
2025年3月11日
4月5日(土)から熊野古道センターの特別展示室企画展「郷土の軌跡 尾鷲市の文化財展」を開催する予定です。 今回は企画展を開催する …
詳細はこちら 〉
2025年3月8日
その他
2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」を開催しています。今回のスタッフブログも、ロビー展では紹介しきれなかった道 …
詳細はこちら 〉
2025年3月1日
イベントレポート
伊勢路の起点田丸から熊野三山のひとつ熊野速玉大社までの約155㎞を6回に分けて歩きました。参加者は県内の他、奈良、和歌山、愛知など …
詳細はこちら 〉
2025年2月25日
その他
2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」が始まっています。熊野古道伊勢路のうち、玉城町田丸から荷坂峠までの旧伊勢国 …
詳細はこちら 〉
2025年2月7日
その他
2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」が始まります。熊野古道伊勢路のうち、玉城町田丸から荷坂峠までの旧伊勢国側の …
詳細はこちら 〉
2025年1月23日
その他
大紀町の三瀬坂峠には宝暦6(1756)年に建立された地蔵が祀られています。嘉永6(1853)年に刊行された『西国三十三所名所図会 …
詳細はこちら 〉