三瀬砦跡に行ってきました!
2025年1月7日
スタッフおすすめスポット
休みの日に大台町にある三瀬砦跡に行ってきました。大台町三瀬谷といえば北畠氏ですね。三瀬砦跡は北畠氏の家臣である三瀬氏の居城といわ …
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2025年1月7日
スタッフおすすめスポット
休みの日に大台町にある三瀬砦跡に行ってきました。大台町三瀬谷といえば北畠氏ですね。三瀬砦跡は北畠氏の家臣である三瀬氏の居城といわ …
詳細はこちら 〉
2024年12月14日
その他
前回のスタッフブログに引き続き、今回も玉城町原の道標をご紹介します。玉城町原の石仏庵を過ぎてすぐ、曲がり角に写真の道標が立ってい …
詳細はこちら 〉
2024年12月11日
その他
この前の休みの日に、玉城町内の熊野古道伊勢路沿いにある石仏・道標を確認してきました。個人的に玉城町原にある道標が特に気になってい …
詳細はこちら 〉
2024年11月5日
イベントレポート
知られざる熊野探訪
11月3日(日祝)に知られざる熊野探訪ツアー「八鬼山越え 明治道」を開催しました!前日かなり雨が降っていましたが、当日は晴天で、 …
詳細はこちら 〉
2024年10月10日
その他
10月19日(土)・20日(日)開催の山歩き講座ステップアップ編の下見で行仙岳に行ってきました!行仙岳は大峯奥駈道の一部で、標高 …
詳細はこちら 〉
2024年9月21日
その他
11月3日(日)開催の知られざる熊野探訪ツアー「八鬼山越え 明治道」の申込受付が始まりました。明治道は、八鬼山の山頂付近から三木 …
詳細はこちら 〉
2024年9月16日
いきなり歴史系のブログに割り込む形で全く違う話題を書き込みます。 私が企画展で3Dプリンターを使うようになったのは、企画展「熊野 …
詳細はこちら 〉
2024年9月9日
その他
8月18日まで開催していた世界遺産登録20周年記念企画展「熊野古道伊勢路 西国第一の難所 八鬼山越え」では当センター所蔵の道中日 …
詳細はこちら 〉
2024年7月26日
企画展の見どころ
夏休みですね。宿題は進んでいるでしょうか。最近は夏休みの宿題で自由研究がなくなったと聞きますが、もし自由研究のテーマが全く決まっ …
詳細はこちら 〉
2024年7月22日
企画展の見どころ
9月1日まで特別展示室にて「収蔵品に見る熊野古道伊勢路」を開催しています。今回は、「西国道中絵図」をご紹介したいと思います。 …
詳細はこちら 〉
2024年7月16日
企画展の見どころ
9月1日まで特別展示室では「収蔵品に見る熊野古道伊勢路」を開催しています。道中記、絵図、納経帳や笈摺を展示しています。また、この …
詳細はこちら 〉
2024年7月8日
企画展の見どころ
世界遺産登録20周年記念企画展「熊野古道伊勢路 西国第一の難所 八鬼山越え」では、当センター所蔵の資料も展示しています。今回はそ …
詳細はこちら 〉
2024年6月30日
企画展の見どころ
昨日から始まった世界遺産登録20周年記念企画展「熊野古道伊勢路 西国第一の難所 八鬼山越え」では、八鬼山の町石35体の拓本を展示 …
詳細はこちら 〉
2024年6月12日
イベントレポート
梅雨入り前の爽やかな天気が続いていますね!先週土曜日、当センター主催のイベント、知られざる熊野探訪ツアー「自然と歴史の道 三木埼頼 …
詳細はこちら 〉
2024年5月18日
その他
江戸時代の古文書を読んでいると、「ゟ」という文字が出てきます。これは「より」と読みます。現在では使われない「合字(ごうじ)」とい …
詳細はこちら 〉