地名の漢字(道中日記から)
2022年8月14日
その他

道中日記で書かれる各地の地名は、現在使われている漢字ではなく筆者オリジナルの当て字を使うことがあります。今回ロビー展で展示している …
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2022年8月14日
その他
道中日記で書かれる各地の地名は、現在使われている漢字ではなく筆者オリジナルの当て字を使うことがあります。今回ロビー展で展示している …
詳細はこちら 〉
2022年8月12日
その他
現在飼育中のエダナナフシに続き、トゲナナフシが仲間入りしました!トゲナナフシは、背中に小さなトゲがついている茶色のナナフシです。個 …
詳細はこちら 〉
2022年8月5日
その他
当センター所蔵の道中日記のうち、慶応3年(1867)に現在の岩手県奥州市から巡礼の旅に出た半治という60代男性の道中日記から、瀧原 …
詳細はこちら 〉
2022年8月1日
その他
今日から8月に入りました。暑さも一層厳しくなってきたように思います。交流棟のエダナナフシも暑さに参っているのか、霧吹きで水をあげる …
詳細はこちら 〉
2022年7月30日
その他
現在ロビー展で展示している道中日記『大福日記帳』について、パネルの内容以外で、気になったことを書きたいと思います。『大福日記帳』と …
詳細はこちら 〉
2022年7月26日
その他
蝉の声が賑やかになってきましたね。先週から交流棟で飼育しているエダナナフシですが、変わらず元気に過ごしています。前脚を揃えて前に伸 …
詳細はこちら 〉
2022年7月24日
7月23日土曜日、現在開催中の企画展「えのもとひさ展 ―吊す―」の、えのもとひささんのワークショップ「表現すること ―ドローイ …
詳細はこちら 〉
2022年7月21日
イベントの舞台裏
再び水大師について書きたいと思います。水大師のお堂の裏手に石碑・地蔵群・弘法大師像があります。今回は石碑と地蔵群についてご紹介しま …
詳細はこちら 〉
2022年7月18日
その他
本日、熊野古道センターにナナフシがやってきました。 種類はエダナナフシで、見たところオスだと思います。同じナナフシの仲間であるナナ …
詳細はこちら 〉
2022年7月15日
イベントの舞台裏
熊野市にある水大師に行ってきました。毎月第4土曜日に開催している古文書講座では、初心者コースも開講しています。初心者コースで学習す …
詳細はこちら 〉
2022年7月9日
その他
尾鷲は現在、強い雨が降っています。朝は本当にいい天気だったのですが、大きめの雷まで鳴り始めたので驚きです。 電気自動車も犬走で雨宿 …
詳細はこちら 〉
2022年7月7日
明日7月8日から展示棟ロビーにて「道中日記にみる熊野古道伊勢路」を開催します。当センター所蔵の道中日記を1冊解読・解説しています。 …
詳細はこちら 〉