ロビー展示 奥熊野 歴史に刻まれた疫病との闘い
2021年6月19日
企画展の見どころ

東紀州地域を含む奥熊野に疫病が確認されたのは今から約1000年前。やがて江戸時代に入ると廻船の出入りで浦村に疫病が侵入。特に江戸中 …
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2021年6月19日
企画展の見どころ
東紀州地域を含む奥熊野に疫病が確認されたのは今から約1000年前。やがて江戸時代に入ると廻船の出入りで浦村に疫病が侵入。特に江戸中 …
詳細はこちら 〉
2021年6月19日
その他
久しぶりの早朝出勤、そう午前3時。電気工事の立ち合い。午前4時20分、日の出。一瞬、赤が舞い降りた。空には巻雲と巻層雲。静かなひと …
詳細はこちら 〉
2021年6月19日
おすすめ熊野古道
紀北町と尾鷲市を結ぶ馬越峠道。紀北町側の登り口から約20分で、写真の夜泣き地蔵を通過します。かつては旅人の安全を見守る石地蔵であっ …
詳細はこちら 〉
2021年6月15日
スタッフおすすめスポット
紀北町紀伊長島にある江ノ浦橋は、昇降式可動橋として知られる橋で、現在も現役で稼働しています。ある調査で付近を通過しているとき、突然 …
詳細はこちら 〉
2021年6月11日
スタッフおすすめスポット
センター近くの村嶋遊歩道に自生するハンカイソウの花が見頃です。
詳細はこちら 〉
2021年6月3日
企画展の見どころ
本日、青岸渡寺の副住職高木亮英さんがご来館されました。吉野と熊野を結ぶ修験の道・大峯奥駈道。長い間、休止していた熊野修験による峰入 …
詳細はこちら 〉
2021年5月31日
企画展の見どころ
明日から展示棟ホールではじまる「今月の一品」は『大日本道中行程細見記大全』を展示します。広げた長さは8m56㎝。展示ケースに納めて …
詳細はこちら 〉
2021年5月23日
イベントの舞台裏
6月12日から展示棟ホールで開催するロビー展示「奥熊野・歴史に刻まれた疫病との闘い」知られざる奥熊野の疫病の歴史を紹介します。
詳細はこちら 〉
2021年5月22日
今朝、ヤマボウシを眺めていると変わった蜘蛛がいました。 パンみたいな背中の蜘蛛です。ヤマボウシの葉の隙間に小さな巣を作り、コバエを …
詳細はこちら 〉
2021年5月21日
その他
寒冷前線の線状降雨帯が通過した後の、一瞬の晴れ間、虹が発生。主虹と副虹、ダブルレインボー、ワンダフルな一瞬。そして、すぐに移流霧が …
詳細はこちら 〉
2021年5月18日
企画展の見どころ
6月12日から当センター展示棟ホールでロビー展示「奥熊野・歴史に刻まれた疫病との闘い」がはじまります。現在、調査と並行してパネル等 …
詳細はこちら 〉
2021年5月17日
その他
5月17日、津市立西橋内中学校3年生の修学(体験教育)旅行を受け入れました。ものづくり体験として、尾鷲ヒノキを使用したハシ作りを体 …
詳細はこちら 〉