企画展 わが郷土のお祭り「飛鳥町と飛鳥神社例大祭」

過去の企画展示

開催期間 令和4年12月17日(土)~令和5年1月29日(日)
休館期間 ※12月31日・1月1日は休館
開催場所 企画展示室
入場料 無料

飛鳥町・飛鳥神社とは

 熊野市飛鳥町は、紀伊半島南東部の山間に位置する総面積52.83㎞ 、人口1000人余り。町のほぼ全域が大又川沿いにある自然豊かな山郷である。江戸時代、紀伊国和歌山藩の支配下であった大又村・小又村・小阪村・佐渡村・神山村・野口村の6ヶ村が1889年4月に施行された町村制により飛鳥村として発足、その後、1954年11月に 木本町・荒坂村・新鹿村・泊村・有井村・神川村・五郷村との町村合併により熊野市の一部となり飛鳥村は新たに飛鳥町となった。
 飛鳥町を含む熊野市地域は国内有数の森林地帯で、古くよりスギ・ヒノキの植林による林業が盛んな地域である。特に江戸時代初期、紀州藩が植林の他に木炭や林産品などの製造や販売に力を注ぐために設置した御仕入方制度により、当地域にも「御仕入方役所」が設置されていた。(※熊野市地域に5ヶ所)
 また、当地域は木地師(深山高所の山に分け入り、ワン・高坏・杓子などを作る職人で活動範囲を一ヶ所に限定せずに日本各地を移動していた)が盛んに活動した地域として知られ、地元の寺院に美しい高坏などが残されている。

 飛鳥神社(小阪飛鳥神社)は五郷町に鎮座する寺谷飛鳥神社より勧請されたのが始まりとされる。 
 創建時期は不詳であるが、寺谷飛鳥神社に所蔵される古記や幕府の諸社弥宜神主諸法度の施行時期などから江戸時代以前の草創であると推定される。

 飛鳥神社社叢は全体が熊野市天然記念物に指定されている。(昭和44年)境内には杉の巨木が立ち並び、中でも四本杉と呼ばれる御神木は樹齢1300年以上にも及ぶとされ、神社境内地の歴史の深さを物語っている。

〈 一覧に戻る