明治9年の道中日記
2022年12月30日
企画展の見どころ

11月26日(土)から1月15日(日)まで、特別展示室企画展「古文書講座成果展示」を開催しています。今年度で8年目となる古文書講 …
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2022年12月30日
企画展の見どころ
11月26日(土)から1月15日(日)まで、特別展示室企画展「古文書講座成果展示」を開催しています。今年度で8年目となる古文書講 …
詳細はこちら 〉
2022年11月3日
企画展の見どころ
今日は文化の日です!週半ばの祝日は嬉しいものですね。 さて、本日から熊野古道センターの新しい企画展が始まります!題して「写真で懐古 …
詳細はこちら 〉
2022年9月23日
企画展の見どころ
9月17日(土)から企画展「佐藤春夫生誕130年記念-詩人、作家、文明批評家 多様、多彩な文学世界と熊野」が始まりました。新宮市立 …
詳細はこちら 〉
2022年7月1日
企画展の見どころ
暑い日が続いていますね。明日から新しい企画展「えのもとひさ展 ―吊す―」が始まるということで、今日は内覧会を開催しました。アーティ …
詳細はこちら 〉
2022年1月11日
イベントの舞台裏
企画展の見どころ
企画展「未来へ~子どもたちと伝える熊野古道」(会期:令和3年12月18日~令和4年1月30日)では、市内の小学生と一緒に制作した石 …
詳細はこちら 〉
2021年7月13日
企画展の見どころ
大杉谷森林鉄道の中でも特に珍しいのがこのインクラインである。すなわちケーブルカーの仕組みで2台のトロッコが行ったり来たりするわけで …
詳細はこちら 〉
2021年6月19日
企画展の見どころ
東紀州地域を含む奥熊野に疫病が確認されたのは今から約1000年前。やがて江戸時代に入ると廻船の出入りで浦村に疫病が侵入。特に江戸中 …
詳細はこちら 〉
2021年6月3日
企画展の見どころ
本日、青岸渡寺の副住職高木亮英さんがご来館されました。吉野と熊野を結ぶ修験の道・大峯奥駈道。長い間、休止していた熊野修験による峰入 …
詳細はこちら 〉
2021年5月31日
企画展の見どころ
明日から展示棟ホールではじまる「今月の一品」は『大日本道中行程細見記大全』を展示します。広げた長さは8m56㎝。展示ケースに納めて …
詳細はこちら 〉
2021年5月18日
企画展の見どころ
6月12日から当センター展示棟ホールでロビー展示「奥熊野・歴史に刻まれた疫病との闘い」がはじまります。現在、調査と並行してパネル等 …
詳細はこちら 〉
2021年5月13日
企画展の見どころ
熊野古道センター展示棟ホールでは今月の一品として「大杉谷森林鉄道 転轍機」を展示しています。これは岐点よばれるスイッチバック地点で …
詳細はこちら 〉
2021年3月27日
企画展の見どころ
詳細はこちら 〉