神瀬の道標
2025年3月8日
その他

2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」を開催しています。今回のスタッフブログも、ロビー展では紹介しきれなかった道 …
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2025年3月8日
その他
2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」を開催しています。今回のスタッフブログも、ロビー展では紹介しきれなかった道 …
詳細はこちら 〉
2025年2月25日
その他
2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」が始まっています。熊野古道伊勢路のうち、玉城町田丸から荷坂峠までの旧伊勢国 …
詳細はこちら 〉
2025年2月7日
その他
2月15日からロビー展「伊勢路の石仏と道標~伊勢国~」が始まります。熊野古道伊勢路のうち、玉城町田丸から荷坂峠までの旧伊勢国側の …
詳細はこちら 〉
2025年1月23日
その他
大紀町の三瀬坂峠には宝暦6(1756)年に建立された地蔵が祀られています。嘉永6(1853)年に刊行された『西国三十三所名所図会 …
詳細はこちら 〉
2025年1月19日
その他
熊野古道伊勢路を歩く際、JRを利用される方が多いのではないかと思います。伊勢市内~田丸~多気駅の参宮線以外は、熊野古道伊勢路沿い …
詳細はこちら 〉
2025年1月16日
その他
12月14日のスタッフブログで原の石仏庵近くにある、近代のものとみられる道標をご紹介しました。このとき、壁側の「北」と書いてある …
詳細はこちら 〉
2024年12月14日
その他
前回のスタッフブログに引き続き、今回も玉城町原の道標をご紹介します。玉城町原の石仏庵を過ぎてすぐ、曲がり角に写真の道標が立ってい …
詳細はこちら 〉
2024年12月11日
その他
この前の休みの日に、玉城町内の熊野古道伊勢路沿いにある石仏・道標を確認してきました。個人的に玉城町原にある道標が特に気になってい …
詳細はこちら 〉
2024年10月10日
その他
10月19日(土)・20日(日)開催の山歩き講座ステップアップ編の下見で行仙岳に行ってきました!行仙岳は大峯奥駈道の一部で、標高 …
詳細はこちら 〉
2024年9月21日
その他
11月3日(日)開催の知られざる熊野探訪ツアー「八鬼山越え 明治道」の申込受付が始まりました。明治道は、八鬼山の山頂付近から三木 …
詳細はこちら 〉
2024年9月9日
その他
8月18日まで開催していた世界遺産登録20周年記念企画展「熊野古道伊勢路 西国第一の難所 八鬼山越え」では当センター所蔵の道中日 …
詳細はこちら 〉
2024年5月18日
その他
江戸時代の古文書を読んでいると、「ゟ」という文字が出てきます。これは「より」と読みます。現在では使われない「合字(ごうじ)」とい …
詳細はこちら 〉
2024年5月13日
その他
当センター所蔵の熊野古道伊勢路に関する道中記(ガイドブック)のうち、画像の『順礼道中記』という道中記を発行したのは紀州粉川(現紀 …
詳細はこちら 〉
2024年5月7日
その他
前回に引き続き、往来手形を読んでいきます。 前回の続きからです。「依之(これにより)国々御関所無相違(そういなく)御通可被下候 …
詳細はこちら 〉
2024年4月28日
その他
今回は往来手形を読んでいきます。往来手形とは、江戸時代のパスポートのようなものです。これがなければ身分を証明することができず、関 …
詳細はこちら 〉